【中級英語文法014】enough to と so〜that の違い&分離不定詞(split infinitive)

発音・文法トレーニング

【中級英語文法014】enough to と so〜that の違い&分離不定詞(split infinitive)

英語ではenough toso〜thatはどちらも「〜できるほど…」という意味で使えますが、ニュアンスや文構造が異なります。また、口語や文献で登場する分離不定詞(split infinitive)についても解説します。


1. enough to の使い方

enough to + 動詞は「〜するのに十分な…」という意味で、形容詞や副詞の後に置かれます。

  • 形容詞 + enough to(He is old enough to drive.)
  • 副詞 + enough to(She spoke clearly enough to be understood.)

例文

  1. She is strong enough to lift the box.
    彼女はその箱を持ち上げられるほど十分に力がある。
  2. The weather was warm enough to go without a coat.
    コートなしで外出できるほど暖かかった。

2. so〜that の使い方

so + 形容詞/副詞 + that + S + Vは「とても〜なので…」という構造です。
enough to より結果を強調する傾向があります。

  • so + 形容詞 + that …(He was so tired that he fell asleep.)
  • so + 副詞 + that …(She spoke so quickly that I couldn’t follow.)

例文

  1. It was so cold that the lake froze over.
    とても寒かったので湖が凍った。
  2. He spoke so softly that I could hardly hear him.
    彼はとても小さな声で話したので、ほとんど聞き取れなかった。

3. enough to と so〜that の比較

  • enough to → 能力や条件が満たされていることを淡々と述べる
  • so〜that → 程度の高さや結果のインパクトを強調する

例文

He is tall enough to reach the shelf.
彼は棚に手が届くほど十分に背が高い。

He is so tall that everyone notices him.
彼はとても背が高いので、誰もが彼に気づく。


4. 分離不定詞(split infinitive)とは

不定詞は通常「to + 動詞の原形」ですが、to と動詞の間に副詞を入れる形を分離不定詞と呼びます。

  • to really understand
    本当に理解するために
  • to quickly respond
    迅速に対応するために

伝統的には避けるよう指導されることもありますが、現代の口語やビジネス表現では自然に使われます。


5. ビジネス英語での応用

  • enough to → 条件を示す提案や説明(例:The budget is enough to cover the expenses.)
  • so〜that → 結果を説明するプレゼンや報告(例:The sales were so high that we exceeded the target.)

6. 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました