【英語×転職 初級編】初級者でも避けたい英語の言い回し(例と改善案付き)
英語面接やカジュアル面談では、英語力そのものよりも印象が重視されることがあります。
ここでは、初級者でもつい使ってしまいがちな「避けたい言い回し」と、その改善例をご紹介します。
1) 「分からない」ときの言い方
- NG:What?
OK:Sorry, could you say that again, please?
和訳:すみません、もう一度お願いできますか? - NG:I don’t understand.
OK:I didn’t catch that. Could you rephrase it?
和訳:聞き取れませんでした。言い換えていただけますか?
2) 曖昧すぎる返事
- NG:Maybe yes. Maybe no.
OK:I think so, but I’d like to confirm the details.
和訳:そう思いますが、詳細を確認したいです。 - NG:It’s okay.
OK:That works for me.
和訳:それで大丈夫です。
3) ネガティブに聞こえる言い方
- NG:I don’t like it.
OK:I prefer a different approach.
和訳:別のアプローチのほうが良いと思います。 - NG:That’s wrong.
OK:I see it differently.
和訳:私は少し違う見方をしています。
4) 命令形の直接的すぎる依頼
- NG:Send me the file.
OK:Could you send me the file, please?
和訳:そのファイルを送っていただけますか? - NG:Speak slowly.
OK:Could you speak a little more slowly?
和訳:もう少しゆっくり話していただけますか?
5) 「ありません」「できません」の伝え方
- NG:I can’t do that.
OK:I’m afraid I can’t do that, but I can…
和訳:申し訳ありませんが、それはできません。ただ…なら可能です。 - NG:I don’t have experience.
OK:I haven’t done that before, but I’m willing to learn.
和訳:その経験はありませんが、学ぶ意欲があります。
【便利な言い換えパターン】
- 直接的 → 丁寧な依頼(Can you? → Could you please?)
- 否定形だけ → 前向き+代案(I can’t → I can…, but…)
- 「No」だけ → 柔らかい否定(I’m afraid…)
【ミニ解説】なぜ避けるべきか
- 直接すぎる言い方は英語圏では失礼に聞こえることがある。
- 短すぎる否定は、相手に会話を打ち切られた印象を与える。
- 改善案や柔らかい表現を添えると、協調性がある印象を与えられる。
【チェックリスト】
- 聞き返すときは「Sorry, Could you ~ ?」を使う
- 否定は代案や前向きな言い回しを添える
- 命令形は避け、丁寧表現に言い換える
Note: 本記事の改善例は、国際的なビジネス会話で失礼にならず、かつ初心者でも簡単に使える定型表現に基づいています。
📚 関連記事

【英語×転職 初級編】英語×転職 初級者のための3ヶ月学習プラン例
【英語×転職 初級編】英語×転職 初級者のための3ヶ月学習プラン例英語を使う仕事に挑戦したいけれど、何から始めればいいかわからない…という方のために、3ヶ月で基礎を固める学習プランを作成しました。「英語職に必要な基礎力」と「転職準備」を同時...

【英語×転職 初級編】英語職でよく使うオンライン会議の基本フレーズ集(初級編)
【英語×転職 初級編】英語職でよく使うオンライン会議の基本フレーズ集(初級編)英語を使う職場では、ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンライン会議が日常的に行われます。初心者でも安心して参加できるように、まずはよく使われる基本フ...

【英語×転職 初級編】日本語から英語面接へ切り替えるときのやさしい心構え
【英語×転職 初級編】日本語から英語面接へ切り替えるときのやさしい心構え日本語での面接や会話から、突然英語に切り替わる場面は珍しくありません。国際的な企業や外資系では、途中から外国人面接官が参加する、または質問だけ英語でされるケースもありま...
コメント