日本語履歴書と英語レジュメの違いって?初心者向け解説
外資系や英語を使う仕事に応募する際、日本語の履歴書をそのまま英訳すると落とし穴があります。英語のResume(米)/CV(英)は、日本の履歴書とは目的・構成・内容が大きく異なります。
1. 目的の違い
- 日本語履歴書:人事が形式的に経歴・資格を確認する「書類審査用フォーマット」。
- 英語レジュメ:採用担当者に「自分を売り込むプレゼン資料」。選考突破のためのマーケティングツール。
2. 構成の違い
項目 | 日本語履歴書 | 英語レジュメ |
---|---|---|
写真 | ほぼ必須 | 基本不要(欧米では写真添付は避ける) |
年齢・性別 | 記載あり | 記載しない(差別防止のため) |
学歴・職歴 | 時系列(古い順) | 逆時系列(新しい順) |
内容の詳細 | 職務内容は簡潔に | 成果・スキルを数値や動詞で具体化 |
自己PR | 別紙「職務経歴書」に記載 | レジュメ内に要約(Summary/Profile)として記載 |
3. 内容の違い(具体例)
例えば、日本語履歴書の職歴欄に「営業部に所属」とだけ書くと、英語レジュメでは弱い印象になります。
【日本語履歴書】
営業部に所属。法人営業を担当。
【英語レジュメ】
Increased corporate sales by 20% year-over-year through targeted B2B strategies.
(B2B戦略を通じて法人営業売上を前年比20%増加)
- ポイント:職務内容を「成果+行動動詞」で表現する。
4. 英語レジュメで必須のセクション
- Contact Information:氏名・メール・電話(国番号付き)・LinkedIn
- Summary/Profile:経歴要約と強みを2〜3行で
- Work Experience:会社名・期間・役職・成果
- Education:学位・専攻・学校名・卒業年
- Skills:語学・ITスキルなど
5. 初心者がやりがちなNG
- 職務内容を名詞だけで書く(例:Sales, Marketing)
- 人事が理解できない社内用語・略語の多用
- 数字や成果を一切入れない
転職活動での使い分け
- 国内企業応募:日本語履歴書+職務経歴書
- 外資系・海外企業応募:英語レジュメ(必要なら日本語版も併せて提出)
コメント