【中級英語文法002】受動態と使役動詞の使い分け|be + p.p./make・let・have

発音・文法トレーニング

【中級英語文法002】受動態と使役動詞の使い分け|be + p.p./make・let・have

受動態(be + 過去分詞)は「行為の対象」を主語にして強調する形。一方、使役動詞(make / let / have)は「人に何かをさせる」意味を持ち、ニュアンスが異なります。ビジネス英語では、報告・依頼・指示の場面で頻出です。


1. 受動態(be + p.p.)の特徴

  • 動作を行った人(行為者)は重要でなければ省略可能
  • 時制はbe動詞に合わせる:is shipped / was approved / has been delayed
  • 口語ではget + p.p.が「(偶然や予期せず)〜される」の意味で使われることもある

例文(受動態)

  1. The proposal was approved yesterday.
    その提案は昨日承認されました。
  2. Your account has been updated.
    あなたのアカウントは更新されました。
  3. All data is stored securely in our cloud system.
    全データは安全にクラウドシステムに保存されています。
  4. The meeting will be held next Monday.
    会議は来週の月曜日に開催されます。
  5. He got promoted to team leader last year.
    彼は昨年チームリーダーに昇進しました。(口語表現)

2. 使役動詞の特徴

  • make + 人 + 動詞の原形:強制・必然的な結果(例:状況や感情を引き起こす)
  • let + 人 + 動詞の原形:許可・自由にさせる
  • have + 人 + 動詞の原形:依頼や業務としてやってもらう
  • have + 物 + p.p.:物を〜してもらう(委託や手配)

例文(使役動詞)

  1. The tight deadline made us work late.
    厳しい締め切りが私たちを残業させた。
  2. My manager let me take Friday off.
    上司は金曜日の休暇を許可してくれた。
  3. I’ll have IT reset your password.
    IT部門にパスワードのリセットを依頼します。
  4. I had my business cards printed.
    名刺を印刷してもらった。
  5. The movie made me laugh.
    その映画は私を笑わせた。

3. 受動態と使役動詞の使い分けポイント

  • 「行為の結果や対象」に焦点を当てる → 受動態
  • 「人に何かをさせる」に焦点を当てる → 使役動詞

4. ビジネス英語での応用

  • 受動態は社内報告や顧客向け文書でよく使う(客観的に事実を伝える)
  • 使役動詞はプロジェクト管理や業務指示で活躍

5. 関連記事

📚 関連記事

【中級英語文法006】助動詞の過去形&must / have to のニュアンスの違い
【中級英語文法006】助動詞の過去形&must / have to のニュアンスの違い助動詞は、過去形になると時制の過去だけでなく、丁寧さや仮定を表すこともあります。さらに must と have to は似ていますが、ニュアンスや使われ方...
【中級英語文法008】分詞構文の基礎&省略パターン|現在分詞・過去分詞の応用
【中級英語文法008】分詞構文の基礎&省略パターン|現在分詞・過去分詞の応用 分詞構文は、2つの文を1つにまとめて簡潔にするための表現です。現在分詞(〜ing形)と過去分詞(〜ed形/不規則変化形)を使い、時間・理由・条件・結果などを表しま...
【英語×転職 初級編01】英語ができるとどこの国で働ける?|働きやすい国ランキングも紹介!
英語ができるとどこの国で働ける?|働きやすい国ランキングも紹介!(2025年最新/データ根拠あり)「英語が話せたら、世界中で働けるかも?」そんな風に感じたことがある方も多いのではないでしょうか。英語ができるだけで、就職・転職の選択肢は大きく...

コメント

タイトルとURLをコピーしました