【英語×転職 初級編01】英語ができるとどこの国で働ける?|働きやすい国ランキングも紹介!

英語×転職・キャリアアップ

英語ができるとどこの国で働ける?|働きやすい国ランキングも紹介!(2025年最新/データ根拠あり)

「英語が話せたら、世界中で働けるかも?」
そんな風に感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
英語ができるだけで、就職・転職の選択肢は大きく広がります。

この記事では、英語が通じる・英語で仕事ができる国を紹介しつつ、初心者向けに「働きやすさ」「ビザの取りやすさ」「英語環境」を踏まえたランキング形式でも解説していきます。
英語環境の客観指標としては、非英語圏の英語力を比較したEF English Proficiency Index(EF EPI 2024)の結果も参考にしています(上位:オランダ、ノルウェー、シンガポール等)。

参考データ:EF EPI 2024のグローバル結果(1位オランダ、2位ノルウェー、3位シンガポール ほか)。※出典:EF公式


🌍 英語が公用語・準公用語の国一覧

以下の国では、日常生活だけでなく、職場でも英語が使われています。

  • アメリカ(USA):世界最大の英語圏。ITや金融、教育、観光まで幅広く求人あり。
  • カナダ(Canada):英語とフランス語が公用語。移民制度が整い、働きながら永住権を目指す人も多数。
  • イギリス(UK):歴史と伝統のある英語圏。教育・研究・出版系の仕事も。
  • オーストラリア(Australia):観光、教育、介護分野で日本人の求人も多い。
  • ニュージーランド(New Zealand):自然豊かで働きやすく、ワーキングホリデーでも人気。
  • シンガポール(Singapore):英語は公用語の一つで、実務の主要言語として広く使用。外資のアジア拠点が集まる。
  • フィリピン(Philippines):英語教育が進み、日系企業の進出も多数。就労にはワークビザが必要で、2025年にはデジタルノマドビザ(DNV)の導入が当局から発表済み。
  • インド(India):英語は準公用語。IT・オフショア開発の拠点として注目。

補足:シンガポールは英語・マレー語・中国語・タミル語が公用語(英語は主要ワーキングランゲージ)。※出典:Wikipedia「Languages of Singapore」。フィリピンのDNVは2025年に政府が導入方針を発表(実装詳細は段階的案内)。


🌐 英語で仕事ができる非英語圏の国も!

英語が公用語でない国でも、外資系企業や観光業、IT系などでは英語が職場の共通言語になっている場合があります。

  • ドイツ(Germany):エンジニア・研究職では英語だけで仕事が可能な職場も。ただし就労は技能・資格が重視され、ビザ要件の確認が必須。
  • オランダ(Netherlands):国全体の英語力が高く、ITやスタートアップに人気。
  • スウェーデン(Sweden):若者の多くが流暢に英語を話し、英語での求人も充実。
  • UAE(アラブ首長国連邦・ドバイ等):観光・航空・不動産などで英語が業務の中心。
  • タイ(Thailand):バンコクの外資系やリゾート地のホテルで英語が通じる職場あり。

補足:ドイツの就労は「技能移民法」等の枠組みで資格審査・ジョブオファーが前提のケースが多い。※出典:Make it in Germany(連邦政府ポータル)。


🏆 英語で働ける国ランキング(初級者向けTOP5)

英語力が「初級〜中級レベル」でも比較的チャレンジしやすい国を、働きやすさ+英語環境+ビザの取りやすさなどを基準に編集部観点でまとめました。英語環境の目安にEF EPI 2024を参照しています(ビザ難易度は別要素)。

  1. 1位:フィリピン
    英語レベルが高く(国全体で英語運用が広い)、日系企業も多い。カスタマーサポートや教育関連の求人も。就労はワークビザが必要で、2025年にはデジタルノマドビザ導入が発表済み(詳細運用は最新情報を要確認)。
  2. 2位:シンガポール
    英語が公用語で実務の中心。アジア拠点の外資が多く、現地採用・駐在のチャンスが広い。
  3. 3位:オーストラリア
    観光・介護領域の人手不足で求人が厚い。ワーホリや就労ビザの選択肢も比較的明確。
  4. 4位:カナダ
    移民制度が整備され、Co-opや就労ビザの導線が分かりやすい(職歴・職種により要件差)。
  5. 5位:ドイツ
    IT・エンジニアやスタートアップで英語採用も。ビザは技能・資格の証明が鍵(機械的な英語可否だけでなく職能が重要)。

参考:EF EPI 2024の上位国にはオランダ・ノルウェー・シンガポール・スウェーデン等が並ぶ(英語環境の目安として有用)。

※ランキングは2025年時点の傾向をもとに作成。最新のビザ要件・求人は必ず各国の公式情報で確認してください。


💡 コラム:日本国内で英語を使って働くという選択肢

「いきなり海外は不安…」という方も多いはず。でも、英語を活かせる仕事は国内にもたくさんあります。

  • 外資系企業:英語の履歴書や面接が求められるが、実務で英語を使える環境。
  • 英会話スクール・教育関連:講師アシスタントやカウンセラー職など。
  • 翻訳・カスタマーサポート:初級〜中級英語でもOKな案件も存在。

まずは「日本にいながら英語を使って働く」経験を積むことが、海外キャリアへの近道になります。


📌 まとめ:英語力があなたのキャリアの幅を広げる

  • 英語が話せると、英語圏・非英語圏問わず働ける国は多い
  • 「英語初級レベルでも働ける」国は意外とある(ただしビザは別途要件)
  • 日本国内でも英語を活かした仕事は増えている

📚 関連記事

【英語×転職 初級編】英語×転職 初級者のための3ヶ月学習プラン例
【英語×転職 初級編】英語×転職 初級者のための3ヶ月学習プラン例英語を使う仕事に挑戦したいけれど、何から始めればいいかわからない…という方のために、3ヶ月で基礎を固める学習プランを作成しました。「英語職に必要な基礎力」と「転職準備」を同時...
【英語×転職 初級編】英語×転職の第一歩|求人票で注目すべき英語表記とは?
【英語×転職 初級編】英語×転職の第一歩|求人票で注目すべき英語表記とは?英語を使う仕事に応募するとき、求人票(Job Description)には必ず英語レベルや条件が記載されています。初級者にとって、まず理解しておきたいのは英語表記の意...
【英語×転職 初級編】カジュアル面談でも使える転職理由の英語例文
カジュアル面談でも使える転職理由の英語例文英語面接やカジュアル面談でよく聞かれる質問の一つが、“Why did you leave your last job?”(なぜ前職を辞めたのですか?)です。初級者でも使いやすい、前向きでシンプルな答...

コメント

タイトルとURLをコピーしました